はじめに
音楽のサブスクサービス、ファミリープランが気になっているそこのあなた。 実はファミリープランはあなたが思っている何倍もお得なプランなんです!
住所や年齢の制限があるものから、ある程度自由に使えるものまで様々ですが、家族も音楽が好きなら一度は検討する価値ありです。
この記事では、ファミリープランのサービスごとの違い、またおすすめまで一気にご紹介していますので、ぜひ自分に合ったプランを見つけてくださいね!
1.ファミリー割って?
ファミリープランは、6人程の家族とファミリーメンバーと一緒にサブスクリプションを申し込むことでお得に使うことができる割引プランのことです。 ほとんどの場合、申し込んだメンバーはそれぞれのデバイスで、独立して音楽を楽しむことができます。
2. ファミリープランの選び方
ファミリープランを選ぶときは、自分だけでなく他の家族が求めているものも考える必要がありますよね。ぜひ一緒に使う予定の家族と一緒に考えてみましょう♪
❶楽曲数
広い年代の人が一緒に使うからこそ、幅広く曲を配信していることがとても大切。 また、特に聞きたいジャンルやアーティストがある場合は、事前に配信されているかチェックするのも忘れずに!
❷料金
基本的に、月単位ではそこまで大きな差はありません。 しかし、年払いを準備しているサービスの場合、かなりお得にすることもできるので、チェックが必要です。
❸一緒に楽しむことができる機能
家族で一緒に音楽を楽しむことができる機能があれば嬉しいですよね。 シェア機能や、お互いが何を聞いているか知ることができる機能をチェックしましょう。
❹お試し期間
使い勝手を試してみるためにも、お試し期間はとっても重要! サービスによって1か月~3か月と分かれているので、家族に合ったお試しプランを見つけましょう。
3. ファミリー割が使えるプランまとめて比較
とりあえずまとめて比較したい!という人のために、表にまとめてみました。 ここで違いをつかんでみてくださいね♪
楽曲数 | 料金 | 一緒に楽しめる機能 | 音質※ | お試し期間 | |
---|---|---|---|---|---|
【オススメ】 Apple music | 約6,000万曲以上 | 1,480円 年間契約はなし | おすすめのシェア | 最大256kbps | 3ヶ月間 |
【オススメ】 Amazon Music Unlimited | 約6,500万曲以上 | 1,480円 年間契約 14,800円 | アレクサと一緒に使える | 最大256kbps | 30日間 |
【オススメ】 Spotify | 約5,000万曲以上 | 1,480円 年間契約はなし | 家族みんなでシェアできるFamily Mixのプレイリストがある | 最大320kbps | 3ヶ月間 |
【オススメ】 LINE MUSIC | 約6,200万曲以上 | 1,400円 年間契約 14,000円 | 家族とLINEの友達になっていれば、どんな曲を聴いているかがわかる | 最大320kbps | 3ヶ月間 |
YouTubeミュージック プレミアム | 非公開 | android/webから:1,480円 iOS(iPhone・iPad)から:1,950円 年間契約はなし | YouTubeをよく見る家族にはおすすめ。普段見ている動画や音楽をもっと快適に。 | 最大256kbps | 1か月 |
4. ファミリー割おすすめ3選
ここからは上記の比較を踏まえて、編集部が厳選したおすすめ3選をお伝えします!
⑴LINE MUSIC
おすすめの理由は 他のサービスより安い(年払いにすればもっとお得) 「LINEの友達」になっていれば、お互いが聞いている曲がわかって楽しめる ことです。
また音質も良く、快適な音楽ライフを楽しめます。
⑵Amazon Music
おすすめの理由は 年払いがあり、他のサービスよりもお得 配信楽曲数は断トツ 住所の制限がない ことです。幅広い楽曲と制限がないことで、家族みんなで楽しめるサービスになっています♪
⑶Spotify
おすすめの理由は 家族でシェアできるプレイリスト Family Mix 保護者向けフィルタリング機能 誰でも使いやすいシンプルな作り です。
はじめて音楽配信サービスを使う!という方がいるときにはおすすめです。
5. ファミリー割の使い方
ここでは、上でご紹介した3つのサービスの使い方をご紹介します。
⑴LINE MUSIC
❶ファミリープランを家族に「シェア」 ❷親ユーザー(親権者)が決済 ❷親ユーザー(親権者)が招待
⑵Amazon Music Unlimited
※日本国内に住んでいること、13歳以上から招待が可能
❶設定から、家族を登録するを選択 ❷共有を選択し、家族招待URLを共有
⑶Spotify
※家族が同じ場所に住んでいる必要があります。
❶ログイン ❷家族に招待URLを共有 ❸家族が自宅にいるときに招待を承諾すると、住所の確認が完了する。
まとめ
ここまで家族で楽しめる音楽配信サービスをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 自分の家族にぴったりなファミリープランを見つけて、もっとお得にもっと楽しいミュージックライフを満喫しましょう♪